https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100cw3a00jc5t

“語彙力”がないまま大人になってしまった人へ―最低限覚えておきたい51語。

“語彙力”がないまま大人になってしまった人へ―最低限覚えておきたい。言葉によって自分の評価を下げるのはもったいない!

 

 

はじめまして。

語彙力.com管理人です。

 

当ブログは「語彙力」の差異により生じる誤差を無くし、

少しでも、この世知辛い世の中を生きやすくしていく為のブログです。

f:id:goiryokucom:20180926145221p:plain

 

goiryokucom.hateblo.jp

 

 

goiryokucom.hateblo.jp

 

 

goiryokucom.hateblo.jp

 

マンション探しのポイント

マンション探しのポイント

Appearance of the living room

1. 会社に徒歩、もしくは自転車で通える

まず何よりも重要なのは、電車に乗らなくてすむ場所に住むことです。一度歩いて通える場所に住んでみるとわかりますが、会社ダルいな、会社に行くのは面倒くさいなというイメージと電車の混雑したイメージはかなり強くリンクしています。したがって電車に乗らずに通えるだけで、ストレスがかなり減ります。

睡眠時間を多く確保できるのは言わずもがなですね。病気の原因の大部分は、ストレスと睡眠不足と食生活の偏りですが、このうちの2つ、ストレスと睡眠不足を改善できるのです。健康より重要なことはないでしょうから、迷う余地はないですよね。

2. 日当たりがいい

日当たりがいいのは当たり前と考えるかもしれませんが、以外と優先順位を低くしている人が多いです。日当たりは優先順位一位に持ってくるべき重要項目です。太陽の光が人間に与える影響は大きくて、人間が自覚している以上に精神やテンションに影響を与えます。日当たりの悪い部屋に住むのは、それだけで毎日の生活をマイナス30点からスタートしているようなものだと思います。どうせ、ほとんど家にいないからと考えるのは改めた方がいいかもしれません。

3. 風の抜けがいい

風水で重要なのは風の流れです。そのため風の抜けが良い気持ちのいい物件は、風水的にも良い物件。風の抜けがよさそうかどうかを、窓を開けながら確認しましょう。風通しが悪いと湿気が溜まってカビが生えやすく、家の中がドンヨリします。パッと見はよくても実際に住んだ時に、外の音がうるさくて窓が明けられない、防犯上、窓を開けっ放しにできないなどといった場合も考えられるので、そのあたりも現実的にチェックしましょう。

4. 共有部の管理がしっかりしている

部屋の中がキレイでも、共有部の管理が行き届いてなくて汚れていたり、郵便受けがボロボロだったりするマンションがありますが、これは避けたほうがよいでしょう。割れ窓理論と同じでそういったものを毎日見ていると、そこに住む人たちの心理状態にも影響を与え、少しずつ心がささくれだってきます。築年数が古くても、共有部がしっかり管理されているマンションを選びましょう。

5. 宅配ボックスがある

これは新しいマンションしかついてないので、贅沢なのですが、会社員にとって荷物の受取はけっこうストレスになります。貴重な休日を荷物の受取に費やしたくない人は、宅配ボックスがあるマンションを検討してみましょう。

6. 部屋が正方形か長方形

部屋の形は、使い勝手に直結しますし、四角の物件は掃除がしやすい家具の設置ができるので、なるべく四角の物件をオススメします。明確な根拠はないのですが、家相学を研究していてよく当たると評判の先生が、変則的な形の家は良くない運勢の家であるリスクがあるため、知識のない人は避けておいたほうが無難とおっしゃっていたので、それも参考にしています。

7. 近所に良い書店がある

近所に良い書店があると、情報のインプットの質が大きく変わってきます。2日に1回ぐらい書店に足を運び、平積みされている本を定点観測していると、今の世の中の流れが見えてきますので、仕事にもきっと役にたつと思います。煮詰まった時や悩んだ時に立ち寄ると思わぬヒントがもらえたりするので、近所に書店がある物件がオススメです。できれば24時ぐらいまでやっているとベストですね。

8. 近所に散歩できる公園がある

やっぱり近所に散歩できる公園がある環境は最高です。人間は1時間ぐらい歩くと脳内物質が出てきて幸せな気分になりますから、公園をのんびり歩くだけでエンターテイメントになります。

9. 常連になれそうなBARがある

これはお酒が飲める人へのオススメになりますが、近所に一件いきつけになれそうなBARがある場所をオススメします。世知辛い都会で、近所のいきつけの飲み屋はちょっとした癒やしの空間になります。そこにいる人たちもたいていご近所の人たち。ちょっとしたご近所付き合いのような関係が生まれて、何かあった時にちょっとしたお願いができるような、ゆるいセーフティーネットの役割を果たしてくれます。

10. 会社帰りに立ち寄れそうな美味しい飲食店がある

家の近所でやっているお店が牛丼屋さんだけだと、帰り道も楽しくないですよね。自分が帰宅する時間にやっている飲食店があるのか、あらかじめチェックしましょう。

思い切って引っ越そう

以上10の引っ越しポイントをご紹介しました。5~10は個人の好みがあると思いますが、1~4はほとんどの人に共通の項目と考えて良いのではないでしょうか。ちょっと今伸び悩んでいる、最近あんまり上手くいってない人には、思い切って引っ越すことをオススメします。

筆者も今月引っ越しをして、びっくりするぐらい気持ちや体調が良好になりました。ときには深く考えずに行動してみることも重要ですよ。やった後のことを、やる前に想像しても絶対のその通りにはなりませんから。

最近うまくいってない?人生を変えたければ引越しをしよう!

最後に引越したのはいつ?

あなたが最後に引越しをしたのはいつですか?

ちなみに一番意味がないのは「決意を新たにすること」です。筆者も今月引越しをしてその効果に驚いています。引越ししてから、なぜかすごくやる気がみなぎっています。いままでよりも1時間早く起きて、ジョギングを始めました。仕事に取り組む意欲もあがりました。引越しパワーです。今回はそんな住む場所の重要性と、家を選ぶポイントについてご紹介します。

引越しによって人生は好転する

Nostalgia looking to an old photo album moving home

もしドラの作者、岩崎夏海氏は引越しによって人生が好転したと公言しています。岩崎さんは引っ越しの重要性を下記のように述べています。

最大の引越し(変化)は30代の後半で、東京の日野市から渋谷区に引越したことだ。これで人生が変わった。師匠である秋元康さんのもとを独立するきっかけにもなったし、「もしドラ」を書くきっかけにもなった。再婚のきっかけにもなった。それもこれも、全てはこの引越しから始まったのだ。

なぜ「引越し」が人生を変えるかといえば、それは人間が環境に影響されて変化するからだ。それまで日野に住んでいたぼくは、日野の部屋に影響されながら生きていた。しかし、渋谷に引越すと渋谷の部屋に影響されるようになったので、生活や生き方、あるいは性格までもが変化した。

〜中略〜人は、住む部屋次第で良くなったり悪くなったりする。だから、人生を良くしようと思って良い部屋に住むというのは、かなり現実的な「生活改善」の方法だ。あるいは、「人生改善」の方法ですらあるといえる。部屋というのはそれほど大きいのだ。人の一生にまで影響を与えるのである。

岩崎夏海 メールマガジンより引用

編集者としてネットで有名な中川淳一郎さんも、池の上に住んでいた時はいいことがまったくなく、友人の強い勧めで山手通り沿いのボロマンションに引越したところ、そこから一気に運が開けて仕事が増えたと語っています。

ではどんなポイントで選べばよいのでしょうか。今月引越しをして、あらためて重要だと感じたポイントをまとめてご紹介します。

徒歩通勤で浮くお金は?

徒歩通勤で浮くお金は?

imasia_14700_M

では、徒歩通勤になることによって浮くお金はないのでしょうか?その人の生活パターンにもよりますが、3つ浮かせることが可能なお金があると思います。

1. タクシー代金 9,300円

終電で帰る気でも、飲んでるとついつい盛り上がってしまい、終電を逃してしまうことがありますよね。もしくは、プレゼン前などで、終電で帰れないことも。タクシーになってしまう日が月に1回あるとすると、渋谷から妙蓮寺までは9,300円なので、徒歩通勤の場合はこのタクシー代金が浮きます。

2. 昼食費 5,500円

家が徒歩10分ならお昼どきにいったん家に帰ってご飯を食べることが可能。外食なら1食750円のところ、おかずだけ買って、家でお米を食べれば1食250円におさえることができます。

会社の人との付き合いや外出もあるため、家で昼食を食べるのは2日に1回の割合とすると、1ヶ月で11回✕500円で、合計5,500円を浮かせることができます。

3. 飲み代 7,000円

会社の同僚と飲む時に、居酒屋で飲むのではなく、自分の家で家飲みをするようにしましょう。同僚たちもお金が浮くので喜んでくると思います。

居酒屋で飲むと1回5,000円かかるところ、家飲みをすれば1,500円におさえることができます。これが月に2回で、2回✕3,500円で、合計7,000円を浮かせることができます。

そしてタクシー代、昼食代、飲み代の3つの浮いた金額を合計すると、なんと2万1,800円になります。これを、1ヶ月の家賃の差額から差し引くと、3万2,000円−2万1,800円=1万200円、になりました。

12ヶ月で考えると12万2,400円の差額です。

1年で12万2,400円の差額で徒歩通勤が実現できるなら・・・ちょっと悩みませんか。

通勤時間を金額換算すると?

imasia_8582319_M
それでは次に、妙蓮寺から電車で通う場合に、徒歩通勤より余分にかかっている時間を、もしも金額換算してみたら、どうなるのでしょうか。

徒歩通勤が往復で20分に対して、電車通勤は98分、1日の差は78分になります。これを金額換算するといくらになるでしょうか。金額換算の基準は、年収からその人の時間単価を割り出して、当てはめてみましょう。

例えば1日8時間労働+平均残業時間が2時間で、1日平均10時間労働、月に22日の勤務とすると、月の総労働時間は220時間です。年収450万円を年俸制と考えて12で割ると、1ヶ月の月収は37万5,000円です。

そして1ヶ月の月収37万5,000円を、1ヶ月の総労働時間、220時間で割ると時給1,704円です。1分あたりの単価にすると約28,4円という数字になります。

1日の通勤時間の差は78分だったので、これに1分あたりの単価をかけると2,215円になります。

つまり年収450万円で月に220時間働いている人の場合、徒歩通勤に比べて余分にかかる78分を時給をベースに金額換算すると、2,215円になります。勤務日が22日だとすると、2,215円✕22=48,730円になります。

実際にポケットに入ってくるお金ではないので、一概には言えませんが、この48,730円という数字はどのように感じますでしょうか?これだったら引っ越そうかなという人もいるかもしれませんね。

通勤のストレスを金額換算してみると?

imasia_7640340_M
朝の満員電車、つらいですよね。東横線は朝の通勤時、かなり混みます。この通勤電車によるストレスは金額換算できないのでしょうか?

『意志力の科学』(インターシフト)や『スタンフォードの自分を変える教室』(大和書房)などで紹介されていますが、なにかを我慢した後は、次の誘惑に負けやすいことが実験により証明されてます。

つまり、やる気や意思は体力と同じように有限なので、「ストレス」や「やりたくないことをする」とその分だけ何かに取り組むための意思力が減ってしまい、本来いちばんやるべきことに向かう力がなくなってしまいます。

意思力を消耗すると使えなくなり、回復させるには適度な栄養と睡眠が必要になります。

そのため、満員電車を1回我慢したら、そのぶん美味しいものを食べて、意思力を回復する必要があります。

これが妥当かどうか定かではありませんが、朝の満員電車1回分のストレスを解消するのに、ローソンのプレミアムロールケーキ1個が必要と仮定しましょう。

そうすると22日✕154円=3,388円で、
1ヶ月分の朝の満員電車のストレスを解消するのに3,388円が必要になります。

そして、プレミアムロールケーキ22個分のカロリー、227cal✕22=4,994cal が、もれなくセットでついてきます。

こういった目にみえないストレスも金額やカロリーに換算してみると、とらえやすくなるかもしれません。

住んでみないとわからない

会社から歩いて通える場所に住むなんて現実的ではないと思っていた人も、こういった観点で考えてみると、検討しても良いかなと感じるかもしれません。

もちろん現実的には、難しいことも多いですが、固定概念に縛られず、会社の徒歩圏内に住めないか調べてみてください。

ちなみに、実際に横浜から神泉町に引っ越して、歩いて渋谷の会社に通勤している知人がいたので、この記事のようにお金が浮いたかどうか確認してみました。そうしたら、「渋谷は飲み屋などの楽しい場所があり過ぎて、飲みに行く回数が増えたため、大幅に出費が増えた」そうです!

会社から家が近くなると楽だけど誘惑も増える・・・その誘惑を我慢すると、またプレミアムロールケーキを買うことになるかもしれない・・・一長一短ですが、あなたはどちらを選びますか?

年収450万円、渋谷勤務の人が徒歩通勤を実現したら得か?損か?

徒歩通勤は無理?

もしいま勤めている会社まで、徒歩10分で通勤できたらどうでしょうか?憧れますよね。

では、なんでやらないのですか?家賃が高すぎるからですか。わかります。都心は高すぎます。でも、もし徒歩通勤が実現できればメリットがたくさんあります。時間もたくさん浮きます。

ホリエモン「時間は金で買え」と、会社の近所に住むことを強くおススメしています。だけど実際は、わかっているんだけれどもなかなか決断できない、という人も多いと思います。

そこで、今回は、

徒歩10分で通勤できる場所に住む場合と、

関東圏の平均通勤時間の49分で通勤できる場所に住む場合

金額換算したら、どちらが得になるのか、シミュレーションしてみました。前提条件や、諸事情により異なる部分も大きいですが、考え方は参考になると思います。

まず前提条件として、今回は、
一人暮らし、会社は渋谷の道玄坂にあるIT企業に通勤するという設定にします。

神泉町 VS 妙蓮寺

imasia_283884_M

道玄坂から徒歩10分圏内で住める場所だと、神泉町、南平台、目黒区青葉台あたりが該当するエリアになります。この中で比較的家賃の安い、神泉町の1Kのマンションだとグレードによりますが、月に9万5,000円出せば住むことができます。

一方、通勤時間49分で住める場所は、ドアtoドアで考えると電車に乗る時間は30分以内でなければいけません。渋谷まで1本で通勤できる路線、例えば東横線で考えると、妙蓮寺駅が最も安く1Kで約6万3,000円です。

途中で急行に乗り換えれば29分なので、ドアtoドアで49分と考えていいでしょう。ちなみに妙蓮寺は、駅前に下町的な雰囲気の商店街があり、近くに大きな公園など、とても暮らしやすい街です。

家賃の差額は9万5,000円(神泉町)−6万3,000円(妙蓮寺)=3万2,000円です。

12ヶ月で考えると38万4,000円になります。年収450万円と仮定した場合、1割弱にあたる金額なので大きいですね。

知ると知らぬは大違い! 頭痛の緩和&予防とは?

仕事中のつらい頭痛の原因は?

働きざかりの人もそうでない人も等しく、誰もが経験したことであるであろう、頭痛。

病院に行くほどではないからと、市販薬を買ったり、マッサージをしてみたりしたら治った、という人も多いと思います。

しかし、そのままにしておくと、何度も頭痛に苦しめられることになります。

今回は頭痛の種類を紹介しつつ、対策と予防策を紹介します。自身の症状がどれに当てはまるか照合しつつ、今後の対策に参考にしてみてください。

症状別チェックリスト


以下の項目に従って、自分が最も当てはまるタイプは何か、検証してみましょう。それによって、対応策が異なってきます。

※自己診断なため、確実な診断を知りたい方は、必ず病院にかかるようにしてください。
※複数の頭痛が併発していたり、日によって頭痛の種類が異なる場合があります。

主な症状

□後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような重苦しい痛み
□毎日のように朝から晩まで一定の鈍い痛みが続く
□肩や首のこりを伴う
□パソコンを使った後に痛む
□軽いめまいを伴うことがある
→緊張型頭痛(詳細は下記へ!)

主な症状

□激しい頭痛、発熱を伴う頭痛
□ズキズキと脈打つような強い痛み
□光や音に敏感になる
□吐き気を伴う
□体を動かすと、頭に響いてさらにひどくなる
□月に1、2回おこることが多い
片頭痛(詳細は下記へ!)

主な症状

□「目をえぐられるような」と表現されるような激しい痛み
□毎日のように同じ時間に頭痛がする
□痛みがあらわれるのは1~2時間
□まれに睡眠中におこることがある
群発頭痛(詳細は下記へ!)

ストレスが原因?!“緊張型頭痛”

主にストレスが原因となることが多い緊張的頭痛。
身体的・精神的ストレスを取り除くことがまず大切です。適度な運動をしたり、気分転換をしたり、精神的にもリラックスさせ、自分なりにストレスを解消する時間をもつよう心掛けましょう。

対策

・デスクワークをしていた場合は、休憩をとる(同じ姿勢を続けない)
・適度な運動をする(同じ姿勢を続けない)
・頸部(首すじ)や肩をマッサージする
・蒸しタオルなどで温める
・入浴時、首や肩周辺を温める
・ストレッチやマッサージをする

頻発傾向があるけれど、改善策もある“片頭痛

緊張型頭痛の次に多い症状で、20代から40代の女性に特に多くみられます。
片頭痛がある人の半数以上には、何かしら頭痛を引き起こすきっかけがあり、特に「ストレス」は頭痛の引き金になることが多いです。

忙しい1日の終わりには、入浴やアロマテラピーなどでリラックスする時間をつくるなど、自分にあったストレス解消法を見つけ、規則的な生活を心掛けることが最良の予防法となります。

対策

・暗い、静かな部屋で横になる(入浴、運動は厳禁)※入浴はシャワーにするとよい
・痛むところを冷やす、あるいは圧迫する(血管を収縮させる)
・睡眠をとる
・コーヒーや緑茶などカフェインの入ったものを飲む(血管を収縮させる)
・鎮痛薬を服用する

予防

マグネシウムビタミンB2には、片頭痛を予防する効果があるといわれています。大豆、豆腐、ひじき・ワカメなどの海藻類を積極的に摂取するとよいでしょう。また、片頭痛は空腹時に起こりやすいため、規則正しい食生活をすることが大切です。

アルコールは血管拡張作用があるため、頭痛を引き起こすといわれていますが、人それぞれ受ける影響は異なります。自分の体調をチェックしながら、あまり神経質にならないように摂取するようにしましょう。

寝過ぎて片頭痛が起こる場合があります。できる限りいつもと同じ時間帯に起きてみましょう。昼寝をすると頭痛が起こる人もいますので注意しましょう。

また、睡眠中や夢を見たりすることで片頭痛がする場合があります。できるだけリラックスして、ゆったりとした睡眠時間をとるように意識することが大切です。

人ごみ、騒音、強い光などによって片頭痛が引き起こされる可能性もあります。できるだけ人混みは避け、日差しが強いときは、外出時はサングラスを掛けたほうが良いでしょう。

ある時期に集中しておこる“群発頭痛

患者の多くが男性ですが、上記2つに比べて数が少ないとされています。

対策

痛みが激しい場合は、すぐに専門医の診察を受けるようにしましょう。また、数か月にわかたり、痛みがあらわれている時期は、飲酒や喫煙は控えましょう。

緊張型頭痛と片頭痛には、頭痛体操が効く!


緊張型頭痛と片頭痛には筋肉のコリをほぐし、リラックスさせるために「頭痛体操」が効果的で、多くの機関などでも取り入れられています。

片頭痛が起こっているときは、決しておこなわないでください。
※また激しい頭痛や異常を感じたときは、ただちに体操をやめてください。
※自分のペースで無理せず、行うようにしましょう。
※詳しいやり方は日本頭痛学会による「頭痛体操」を参照してください。

腕を振る体操

正面を向いて、両手を胸の高さで保つ

頭は動かさないようにして、水平に腕を振って両肩を大きく回す
これを約2分間行う

肩を回す運動
両肘を軽く曲げる

肩を中心に肘を外側に大きく回す(上着をぬぐようなイメージ)

肩を中心に肘を内側に大きく回す(リュックサックを背負うイメージ)
5~6回程度繰り返す

オフイスでもできる体操

椅子に腰掛け、両足をそろえる

顔を正面に向けたまま、左右の 肩を交互に前に突き出すように体を回す。

首のまわりの筋肉は、頭を支えたり動かしたりするため、疲労がたまり、硬くなりやすくなります。これが頭痛の原因のひとつ。この体操で、頸椎を軸に肩を回転させ、頭と首を支えている筋肉をストレッチしましょう。

頭痛メモを作ってみよう

専門医の間で指導されている方法で、「頭痛日記」があります。

日記のように、どんなときに、どのような痛みが起き、痛みはどれくらい続いたかなど、頭痛の様子を書きとめておくと、対策がとりやすくなります。

起きた内容を書きとめておくだけで、自分の頭痛は、片頭痛なのか、緊張型頭痛なのかわかったり、生活習慣がきっかけだということがわかったりすることもあります。

細かく記録する必要はありませんが、下記を目安にしてメモをしておくと良いです。
・頭痛が起きた日付、時間帯、痛みがつづいた時間
・頭痛の症状(脈打つ痛み・重い痛みなど)
・頭痛以外の症状(肩や首のこり、吐き気など)
・頭痛の前に感じた症状(チカチカなど)
・薬を服用したかどうか

日記は、日本頭痛学会のHPからダウンロードできます。

いずれの場合も、症状がひどいときは早めに病院にかかるようにしてください。

また、対策の内容もご自身の体調に合わせておこなうようにし、決して無理はしないようにしてください。合わないと感じたときは、ただちにやめるようにしましょう。

ストレスをためず、バランスのとれた食事、規則正しい生活をすることで、頭痛だけではなく、体のあらゆる不調を改善してくれます。

これを参考に、体の不調を整え、充実した毎日を送りましょう。

 

自分の頭で生き抜くための3つの方法

うっかり「方法」なんてものを出すと、「じゃ、そうやればいいのか」になって、言われた方は自分の頭で考えてはくれません。
引用:前掲書p49

橋本さんは著書の中で「こうすれば知性が手に入りますよ」といったわかりやすく、役に立つ方法を教えてはくれません。しかしここでは、あえて橋本さんの方針に逆らって3つの方法を提案します。ただし方法といっても、手順通りにやれば良いというものではありません。あくまで自分の知性について考えるきっかけを得るためのものです。

●「自分の根拠を作る」を習慣にする

日常の多くの疑問に対する答はスマホやPCを使えばすぐさま手に入ります。しかしそれでは自分の頭で考える力が鍛えられないため、自分の知性と向き合えません。またすぐに他人に相談したり、本に頼るのも同じです。

自分以外のところから答を引っ張ってくるのではなく、自分の中から答を導き出す習慣をつけましょう。その答にはしっかり根拠まで考えます。何もその根拠が最初から科学的・論理的である必要はありません。まずは自分で考えるのが大切です。

●「知る」「わかる」で終わらせない

「知る」「わかる」とつながっているのは、知識や教養です。知識や教養は自分の頭で考える際に役立ちますが、「知る」「わかる」だけで思考を止めてしまうと、知性からはむしろ遠ざかってしまいます。

そこで手に入れた知識や教養を自分ごととして当てはめてみましょう。『兵法』を読んで自分の仕事に当てはめる、ニュースの記事を読んで「自分ならどうするか」と考えてみる。それが世界の多様性への理解につながったり、自分の中の問題を発見するきっかけになるはずです。

●「わからない」と素直に言えるようになる

わからないことを素直に「わからない」と言うことは、歳をとるほど、あるいは社会的地位が高くなるほど難しくなります。しかしそうした姿勢は「自分は正しい」「自分が間違ってはいけない」という知性のない考え方につながります。これを避けるには素直に「わからない」と言って、他人の知性を借りればいいのです。そうすれば他人の知性を通じて自分の知性を自覚できるだけでなく、自分を含めた世界の多様性に気づけるようになります。

「知性」は複雑で控えめ


ナイフのようにスパッと切れるような「知性」のイメージを持っていた人にとってみれば、橋本さんの知性観は拍子抜けだったことでしょう。しかしだからこそ知性のある人というのは負けないのです。

確かに積極的に勝ちに行くことはできませんが、いざという時に持ちこたえるしぶとさをもっています。「自分の知性ってどんなものだろう?」と気になった人は、ここで解説した知性の性質について自分の頭で考えてみたり、筆者が橋本さんの方針に逆らって提案した3つの方法を試したりしながら、これを機に自分の知性と向き合ってみてください。