https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100cw3a00jc5t

「知性がある人」になるためのヒントと3つの方法

知性とは「負けない力」である

「知性とは何か」という問いには色々な答えがあります。例えば思考力、問題解決力、知能や知識、知恵と同じだと言う人もいるかもしれません。しかし小説家であり評論家でもある橋本治さんは、著書『負けない力』の中で「知性とは”負けない力“である」(前掲書p2)と書いています。

「知性」ってなんだろう?

●他者を通じてしか自覚できない

自分に知性があるのかどうかは分からないが、でも、他人に知性があるのかどうかは分かる---それが知性の第一の機能で、もしかしたら、機能はそれだけかもしれません。
引用:前掲書p191

知性は知能指数や知識量のように測定したり採点することはできません。数値化できないので、自分が自分について客観的に「自分には知性がある」とは言えません。私たちが知性について評価を下せるのは「あの人には知性がある」「あの人には知性がない」ということだけです。

しかし他人の知性を認め、理解できれば、ここで初めて「自分にはその他人の知性を認め、理解するくらいの知性はある」と考えても良いことになります。ところが他人の知性を認めてしまうのは、それと同じ類の知性は自分にはないと認めるのと同義です。

例えば新卒で入社したばかりの部下が、チームがぶち当たっている問題について「問題はAじゃなくてBだと思うんだけどなあ」と的を得た答えを呟いたとしましょう。その言葉の意味に気づいた彼の上司は、部下に礼を言い、すぐさま行動に移しました。この場合上司はこの部下の答えに行き着かなかったわけですから、少なくとも上司には「チームがぶち当たっている問題の解決策を導き出す知性」はありません。

しかし「新卒の言うことは全て的外れだ」「自分がわからない問題を新卒が解決できるわけがない」と考えていれば、この部下の知性にすら気づけません。その意味でこの上司には「部下の知性に気づく程度の知性」を持っていたのです。

このように自分の知性とは、他者を通じてしか自覚できない性質を持っています。

●「自分の中の問題」を見つけられる

「考える」というのは、問題を発見し、その問題を解くことですから、「答」を求めるのに性急な人は、その「問題とはなにか」を考えることがめんどくさいのです。
引用:前掲書p199

橋本さんは問題解決力よりも問題発見力の方に知性を見出します。「考える」という行為の中には問題の発見も含まれているため、問題発見力がなければそもそも考えることができないからです。

特に重要になるのは「自分の中の問題」の発見力です。「自分は完璧だ」「自分には何の問題もない」と思っている限り、自分について考えることはできません。

例えば「自分は完璧だ」と思っている上司は、どんなに優秀な部下がどんなに的確に問題を発見したところで、その発見の価値を認められません。人によっては「俺のプロジェクトにケチをつけるのか!」と怒り出すかもしれません。これは「自分には知性がある」と思うのと同じです。こう思ってしまうと他人の知性に気づけなくなり、結果的に「知性のない人」になってしまいます。

自分の中の問題を発見するには、常にどこかに不安を抱えていなくてはなりません。しかも漠然と不安なままでいるのではなく、時には他人の知性を借りながら、不安の正体について考える必要があります。

「不安を抱える」というとネガティブなイメージを抱くかもしれません。しかし不安は自分の中の問題発見力や知性には必要不可欠な要素なのです。

このように知性には、自省的な側面があります。

●世界の多様性を理解できる

知性は世界の多様性を理解します。でなければ他人の知性という多様性を認められないからです。知性はそのうえで世界の中に自分を位置づけます。他人の知性だけをちやほやして自分を省みないようでは、結局他人の知性に乗っかって自分の頭で考えないのと同じだからです。自分も含めた世界の多様性への理解が知性のあるべき姿なのです。

橋本さんは『負けない力』の中で、教養や知識などと知性を区別するとともに、それらがどのようにして知性と決別していったかを橋本さん流の歴史観から紐解いています。教養や知識は時に「教養や知識を持っていればエライ」と権威主義に陥りがちです。

権威主義は権威あるもの(教養や知識)こそが正しいというあり方なので、世界の多様性を理解する知性のあり方とは対極にある存在です。もちろん教養や知識がダメだというわけではありませんが、それらが知性と同一ではないことは確かです。

●「負けない力」

『負けない力』の中で説明される知性は、常に控えめです。自ら「自分には知性がある!」と言い切ることもできず、他人の知性を認めて「自分には他人の知性を認めるくらいの知性ならある」と自覚できるだけ。

あるいはすでにある問題をバリバリ解決していくのではなく、不安を抱えながら粛々と自分の中の問題と向き合う。さらには社会において重要な権威と対極にある世界の多様性を重んじる。これでは自己主張の強い現代社会で勝ち進むことはできそうにもありません。

だからこそ知性は勝つためではなく、負けないためにある力なのです。他人の知性を慎重に見極めながら、自分の中の問題発見と解決に努める知性は、自分が失敗や挫折を経験した時に必ず役に立ちます。

人生の「穴」に落ちた時に、パニックにならず、居合わせた他人に八つ当たりすることもなく、「どうすればこの穴から這い上がれるだろう」と冷静に自分の頭で考えられる力、それが知性です。自分の頭で生き抜くための力と言い換えてもいいでしょう。

いまステーキブームがきてる!日本が考えるべき「肉革命」とは

ステーキブームがきてる!

いま日本にかつてないステーキブームが起こっています。数年前からジワジワ熟成肉のお店が増えていましたが、昨年2月に六本木にオープンした「ウルフギャング・ステーキハウス」がそのブームを決定づけたと言ってもよいでしょう。

そして今も毎月のように熟成肉のお店がオープンしています。そんな中、10月17日(土)から、世界一のステーキを探すロードムービー『ステーキ・レボリューション』が公開されます。本作の内容も踏まえながら、私たちのお肉の未来について考えてみましょう。

急速に変化する世界のお肉事情

■10.17公開『ステーキ・レボリューション』予告編

 

本作は監督のフランク・リビエラと、パリでいちばんの精肉店の店主イヴ=マリ・ル=ブルドネックと共に、2年間の「世界最高のステーキを見つける旅」に出るというドキュメンタリー作品。

20カ国、200を超える有名・無名のステーキハウスを食べ歩き、肉にまつわるあらゆる知識が詰まった新たなお肉の教科書とも言える作品です。グルメに関心のある方には絶対におススメですが、本作の見どころはそこだけでもありません。

アメリカではかつては証券マンや作家になるようなエリート達が、あえて肉牛農家となるアントレプレナー・レボリューションが起こっていたり、スウェーデンでは、MBAを持つ物理博士が「和牛」を肉牛として飼育し、とてつもない高額売買を叩き出す和牛レボリューションを起こしていたり、世界のお肉事情が急速に変化しています。

変わる日本のお肉事情

iStock_000053649596_Small

これまで日本ではサシが霜降り状に入った牛肉、サシが入りやすい和牛の「黒毛和種」が高い評価を受けていました。日本で飼育されている牛の6割以上が黒毛です。このように黒毛が多いのは「A5」や「A4」といった日本の牛肉の格付けが、黒毛を基準につくられているからです。サシが入りやすい黒毛は市場で他の品種よりも高値がつきやすいため、生産者は黒毛を優先的に選んできました。

しかし近年では、脂肪が少ない赤身肉への注目度が上昇しています。国産でいえば褐毛(あかげ)と日本短角種の人気が高まっています。輸入物ではほぼ牧草だけで育ち、赤身の味わいが強いオーストラリア・タスマニア産やニュージーランド産といったアイテムの認知度が高まっています。さらに規制緩和によりフランスからシャロレーやフルール・ド・オーブラックなどが入るようになりました。

基本的に熟成はタンパク質が分解するので脂の部分は熟成がかかりません。ですからタンパク質の多い赤身に働きます。サシの強い5等級のように脂の多いお肉は熟成がかかる部分が少ないため、熟成にはあまり向いていません。そのため熟成肉の人気が上がっていけば、自然と赤身肉の需要が増えていくことが予想されます。

飼料からみたお肉革命

herd of cows

肉の種類だけではなく、お肉革命を考える上で今注目されているのが、グラスフェッドの牛か、グレインフェッドの牛かという点です。グラスフェッドとは、穀物は一切与えず牧草を飼料として与えて育てることを指し、主にヨーロッパ等の外国産赤身肉がこの方法で育てられています。反対にグレインフェッドは、主に穀物を与えて肥育することを指し、霜降りの入った伝統的和牛が生み出されます。

『ステーキ・レボリューション』では、エコロジーの側面からこの点に注目し、美味しいお肉を今後も継続的に食べ続けるためには、グラスフェッドかグレインフェッドかを考える時代がきていると言及しています。

本作で登場するヨーロッパでは、伝統的な放牧で育ったグラスフェッドの牛の肉がメインで輸入されます。イギリス最大規模のハイランド牛の農場があるマル島(スコットランド)では、4歳前後まで自然の草を食べ、3歳から5歳で出荷、人工飼料は一切使用しません。グレインフェッドのように、肥料を与えて“短時間で”牛を育てるのではなく、時間をかけて健康的に育てます。

一方で、アメリカや日本などでは、穀物で育てるグレインフェッドの牛が主流です。肥育期間が長いほど“サシ”が入り、味わいも優れた肉ができます。タンパク質を多く含んだ飼料を使うため脂肪分が多いのが特徴です。脂身が筋肉の中にきれいにつき、大きく霜降りの入った肉を最高級肉としています。

美味しいお肉を食べ続けるには

ニューヨーク州の農場で働くトム・マイラン氏はこういった状況について次のように述べています。

牛に大量の抗生物質を与え、人間のように穀物を与えて育てる工場型の畜産に未来はない。そして肉を諦めず地球を守るためには”環境に優しい100%牧草飼料で牛を育てるしかない。

また、スウェーデンでは胚移植で完璧な和牛を移植して、独自の牧草飼育方法で育てている牧場があり、日本の和牛の味を超える美味しいお肉として超高値で取引されている話も登場します。

牧草飼料で育てるのが自然環境にとって良いのは間違いないかもしれませんが、日本のような国土が狭い国では、100%牧草飼料で牛を育てるのは現実的ではありません。テクノロジーの力で安全性が高く、環境にも優しい道を探すのが次のお肉革命のポイントなのかも知れません。まずは楽しみながら『ステーキ・レボリューション』を見て、これからのお肉の未来について考えてみましょう。映画を見に行く時は、ステーキ店の予約も忘れずに。

Bbi1b3t7jx8bj1pbRrl9LGLbf1M0L3V7

『ステーキ・レボリューション』
2015年10月17日(土)からYEBISU GARDEN CINEMA、109シネマズ二子玉川大阪ステーションシティシネマほか全国で順次公開
監督:フランク・リビエレ
出演:イブ=マリ・ル=ブルドネック
配給:ピクチャーズデプト
公式サイト:http://steakrevolution.jp/

今の日本で誰を信じる?フォローすべき日本の10人

今の日本で誰を信じるべきか?

本屋にはいかにも読者に信頼感を抱かせようとするような肩書きの著者の本が無数に溢れていて、いったいどの人のどの本を信じればいいのかがわからなくなってしまいます。政治家やマスメディアはもちろん信用できません。

こんな今の日本で一体誰を信じればいいのでしょうか?ここではこのような疑問を持っている人のために10人の日本人を選びました。この人たちをフォローしていれば、情報があふれ返る現代社会を間違えずに生きていけるはずです。

フォローすべき日本の10人

1. 「常識を疑う目」堀江貴文

IMG_7697

ライブドア社長にして現在はSNS株式会社オーナー・株式会社7gogoのファウンダーなどを務める堀江氏。マスメディアなどでは面白おかしく取り上げられていますが、著書『本音で生きる』『ゼロ―なにもない自分に小さなイチを足していく』などを読めば、堀江氏に対して世間が持っているイメージが間違っていることがわかります。

これらの著書から垣間見えるのは、自分の人生に対して誠実に向き合い、妥協せずに生きている1人の一流ビジネスパーソンなのです。誰かの価値観になびいたりしない堀江氏の発言をフォローしていれば、世の中から隠されている真実を見る目が養われるのではないでしょうか。

2. 「クールさと情熱を共存させる」猪子寿之

130327_Team_Lab_1070_i-1

画像出典:http://www.team-lab.com

プログラマーや数学者、デザイナーに建築家などあらゆる分野のスペシャリスト集団「チームラボ」の代表を務めるのが猪子寿之氏です。世界各地で賞賛を浴びるチームラボの代表として猪子氏は各方面で様々な発言をしています。

そのためプログラミングやアートの最先端にいる人間の発言をフォローしたいのであれば、猪子氏をフォローするのが最善でしょう。

同氏の特徴は「つながり」を大切にしている点です。チームラボは先進的な企業ですが「ノマド」「在宅勤務」というワークスタイルを禁止しています。これは実益性を考えてのことですが、根底には「仲間と一緒にいたい」という感情があるのだとか。

冷徹に世の中を見据えながらも、人と人とのつながりを大切にしているのです。これもまた猪子氏を「信じるべき人物」とする理由です。

3.「天才プログラマーから見る世界」真鍋大度

daito_profile_picture_2011

画像出典:http://www.daito.ws/biography 

Apple社がMac誕生30周年に立ち上げたスペシャルサイト「Thirty Years of Mac」のキーパーソンの1人として選ばれた天才プログラマー、それが真鍋氏です。

プログラマー以外にもデザイナー、映像作家、DJなど多彩な肩書きを持っており、単なるプログラマーというよりはプログラミングを武器にあらゆる分野に進出するアーティストと呼ぶ方が適しているかもしれません。

公式ホームページのプロフィールに書いているように、「高解像度」「高臨場感」といった既存の価値観を掘り下げていくのではなく、プログラミングやコンピュータによって実現できる新しいものを常に追求し続ける人物です。

このような目線に立っている真鍋氏をフォローすることで、油断すればすぐに固定観念でカチカチになる頭を常に柔らかく保ち続けられるのではないでしょうか。

4.「人類の未来をフォローする」落合陽一氏

Prof.-Yoichi-Ochiai-Ph.D_avatar_1451744520

画像出典:http://bulk.co.jp/bloghomme/author/ochyai

デジタル機器とアナログ素材を組み合わせたビジュアルアートなどの研究で知られる落合陽一氏。2015年にはWorld Technology AwardのIT Hardware部門を、青色発光ダイオードノーベル賞を受賞した中村修二氏以来の日本人受賞者となっています。

シャボンの膜をディスプレイの素材とする「コロイドディスプレイ」や、音響装置によって物質を浮かせて搬送できる「ピクシーダスト」などアニメーションやSFの世界で見たような装置を次々と発表しており、通称は「現代の魔法使い」。

落合氏の開発する装置はビジュアルアートとしてだけでなく、ビジネスとして今後生かされていく可能性を秘めているものばかりです。落合氏をフォローすること、それはすなわち「人類の未来」をフォローすることと言えるでしょう。

5.「働き方を見つめ直す」小室淑恵氏

img_komuro_message01

画像出典:http://www.work-life-b.com/

株式会社ワーク・ライフバランスの代表を務め、全国900社をコンサルティングしながら国会やTED×Tokyoなどでもスピーチを行っている小室氏。

ワーク・ライフバランス社では従業員の「全員定時退社」と「経常利益増」を実現している人物です。ワーク・ライフバランス以外にも女性活用の重要性と実効性を強く訴え、著書『女性活躍 最強の戦略 (日経DUALの本)』では日本経済にとっていかに女性活用が喫緊の問題か、そしてその問題を解決するにはどうすれば良いかについて書いています。

今後日本では人口減少とともに働き方や仕事と生活のあり方には大きな変化が生まれます。その時になって戸惑わないように、今から小室氏をフォローして自分のあり方を見つめなおしておきましょう。

6.「好奇心の持ち方を学ぶ」糸井重里

ABCP8294

映画『となりのトトロ』のキャッチコピー「このへんないきものは まだ日本にいるのです。たぶん。」などで知られ、現在はウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を始めとしてマルチに活躍するのが糸井重里氏です。

糸井氏の魅力は「好奇心の持ち方」にあります。世の中がまだ興味を抱いていないだけで、実はとても重要な事柄に好奇心を発揮し、どんどん掘り下げていくのが糸井氏なのです。

例えば『お金をちゃんと考えることから逃げまわっていたぼくらへ』は糸井氏自身の疑問を「お金の神様」と呼ばれる邱永漢氏にぶつける対談本ですが、あまりにも身近な「お金」にスポットを当てることで新しいお金観を提示しています。

世の中のどういったところに面白いものや大切なものが隠れているのかを、糸井氏は教えてくれるのです。

7.「縦横無尽に思考する」松岡正剛

seigow

画像出典:http://es.isis.ne.jp/principal.html

松岡正剛氏は感情を含むあらゆるものを情報と考え、それらを編集することで新しい情報・価値を生む方法論「編集工学」の創始者です。現在はこの方法論を身につけ、情報編集力を養成する「ISIS編集学校」を主催しているほか、編集工学を応用して社会の問題解決を行う「編集工学研究所」の所長として活躍しています。

松岡氏の特徴は縦横無尽な思考力です。その最たるものが処女作『自然学曼荼羅』にあります。インド哲学と物理学、生物学と神秘学、現代美術とタオイズムなど一見するとつながりのないものの中につながりを見出していくその手法は、まさに圧巻。この手法は現在の編集工学にも生かされています。

松岡氏をフォローすれば「編集」的な視点が身につき、世界を見る目がガラリと変わるかもしれません。

8.「『現代批評』を身につける」東浩紀

azuma

画像出典:http://peatix.com/event/48849

思想家であり、作家であり、現代批評家である東浩紀氏。あらゆる分野の第一人者をゲストとして呼び、対談を実現する「ゲンロンカフェ」や評論家・佐々木敦氏やSF書評家・大森望氏などを講師とする「ゲンロンスクール」などを運営する株式会社ゲンロンの代表を務めている人物です。

これらの事業を見てもわかるように、現代社会における様々な事象をどのように見ればいいのか、どう考えていけばいいのかについて掘り下げてくれます。東氏自身も重要な思想家で、現代思想オタク文化をクロスさせて社会を批評する論客でもあります。

同氏の主催するイベントや同氏の発言は、はじめは難しいかもしれません。しかしよりメタな位置から社会を見るためには東氏をフォローしないわけにはいかないでしょう。

9.「真の教養のために」出口治明

IMG_0792

60歳にしてインターネットで保険を販売するライフネット生命保険代表取締役に就任した実業家、出口治明氏。同氏の魅力はそのビジネスマインドにもありますが、なんといっても無類の読書家としての魅力が大きいでしょう。多くの出版社から数々の読書に関する著書を出しており、一流ビジネスパーソンの目から見た読んでおくべき古典などを提案してくれています。

特に歴史に造詣が深く直近では『「全世界史」講義』シリーズを刊行し話題を呼びました。同シリーズは無味乾燥な歴史の教科書のようなものではなく、歴史の流れをわかりやすくダイナミックに理解するとともに出口氏の「自分だったらどうするか」という考えも盛り込まれているため、歴史の教養のみならずビジネスの素養までも学べる一挙両得のシリーズです。真の教養を身に付けたいという人は、出口氏をフォローすべきでしょう。

10.「ビジネス思考を研ぎ澄ませ」大前研一

main_img_010

画像出典:http://www.kohmae.com/

1972年から1994年までマッキンゼー・アンド・カンパニーで活躍し、世界中の大企業やアジア・太平洋における国家レベルの経営コンサルタントを担当してきた大前研一氏。この経歴からもわかるようにビジネス思考を磨きたいのであれば、まずフォローすべき人物です。

また大前氏の言葉に耳を傾ける意味として、政治に関する発言が多い点も挙げられます。同氏の政治観が正しいかどうかということではなく、政治を一流の経営コンサルタントの目から見るとどのように考えられるか、を学ぶ上で同氏の発言は一聴に値します。

政治とビジネスは切っても切れません。一人のビジネスパーソンとして政治に対するスタンスを持つためにも、大前氏のフォローは必須です。

最後に判断するのは自分だ

ここに挙げた10人をフォローしていれば、各方面での第一線の情報や価値観を手に入れることができるはずです。しかしそれらを手に入れたからといって、自分の頭で判断しなくていいということにはなりません。

「最後に判断するのは自分」その大原則を忘れないようにしましょう。

退屈と決別しよう!人生がつまらない人のための方法!!

最近つまらないのはなぜ?

最近なんかつまらないなと感じることはありませんか。誰もが一度は感じたことがある「つまらない」という感情をテーマにした非常に興味深い著書を見つけましたのでご紹介します。

行動心理コンサルタントの鶴田豊和さんの『「つまらない」がなくなる本』です。この本は「つまらない」という感情にはどのような種類があって、なぜそれが起こり、どのように対処するべきかというポイントをまとめた著書です。

今まで「つまらない」ということについて、そこまで突き詰めて考えたことがなかったので、こんな視点があったのかと目から鱗でした!

実は意外なところに「つまらない」の落とし穴があるんです!では、著書の一部を抜粋しながらご紹介していきます。

こちらの記事もおすすめ
「なんかつまらない」にキャリアの転機あり 

「つまらない」の種類


大きくわけて「つまらない」には2種類あります。それは、「一時的な退屈」と「慢性的な退屈」です。

1.「一時的な退屈」

この特徴は「その場限りであること」です。

一時的な退屈は次の3つの場合に発生するといいます。

・単調さが長く続いている場合
・同じことが繰り返される場合
・何かが予測できる場合

このあたりは普段の生活でも当てはまる事例がいくつもあげられると思います。

2.「慢性的な退屈」

この特徴は「その場限りではなく、続いていくこと」です。「毎日がつまらない」とか「人生がつまらない」という状況です。

慢性的な退屈になっている時は「むなしい」「ゆううつ」と感じます。これが続くとうつ状態につながっていきます。

このように「つまらない」には「一時的な退屈」と「慢性的な退屈」の2つあります。

つまらないをこのように分類して考えたことはありますか?筆者はありませんでした。

「一時的な退屈」と「慢性的な退屈」は対応法が違うのですが、そもそもこの二つを混同していることが「つまらない」に十分な対応ができない原因になっていると著者は言います。

「つまらない」への対処方法

「つまらない」時の対処法をあなたはどうしていますか?ほとんど人が退屈を解消しようと何か別のことをやろうとすると思います。

筆者もエレベーターを待っている時間など、10秒隙間時間ができればすかさずスマフォを取り出してニュースやSNSをチェックします。

ところが著者は、こういった行動は退屈から逃避する行動で、これが「つまらない」から抜け出せない原因になっていると指摘します。

逃避行動として、著者が挙げているのは次の8つです。

1.瞬間的な快楽、刺激(スマフォ、テレビ、パソコン、ゲーム、インターネットサーフィン等)
2.活動(仕事、遊び、家事、育児)
3.人(恋愛、有名人、友人、家族)
4.お酒やドラック、◯◯中毒
5.宗教、スピリチャル
6.危険な行為(暴力、争い、ギャンブル、ケンカ)
7.睡眠
8.死

どうでしょうか。皆さんがよくやっている行為も含まれていますよね。人に時間を使うのの、何が悪いの?って思いませんでしたか。筆者は思いました。

これは逃避になるケースとならないケースがあるそうですが、本書を読みすすめていくとその意味がだんだんとわかってきます。

こちらの記事もおすすめ
「正しい自信」を手に入れよう!自分を正しく評価するための4つのメソッド 

「つまらない」がなくなる生き方

私たちが「つまらない」という感情に対して、勘違いしていることがあると著者はいいます。それは「つまらない」=「悪いものだ」と思っていることだそうです。

「つまらない」を悪いものだと思うと、害になります。一方で「つまらない」を受け入れると益になるといいます。

多くの人は「つまらない」に対して自分はうまく対応できていると考えていて、「退屈から条件反射的に逃げる」選択をしていますが、大事なのは「自分の退屈対応能力を信頼すること」だそうです。

退屈対応能力とはいったいなんなのでしょうか?そう言われてもピンとこない人がほとんどだと思います。

退屈対応能力とはいったいなんなのかという説明をする前に、「つまらない」の悪循環メカニズムについてご紹介します。

「つまらない」の悪循環メカニズム


「つまらない」ということを「悪いものだ」と考えると「つまらない」の悪循環に陥るといいます。例えばあなたが「つまらない」と感じた時にとりあえずスマフォを開いてゲームやSNSをやり始めます。

瞬間的に満足しますが、少しすると再び新しい投稿やニュースがないのかと、新たな刺激を求めて、その次を求めます。

そして一時的に満足してまた飽きると、その次という形で、また新しい刺激を求めるようになるというのを繰り返します。この現象を心理学の専門用語では「順化」といいます。

ある刺激が長時間繰り返されると、その刺激に対して鈍感になり、徐々に反応が見られなくなっていく現象です。いわゆる慣れというもので、誰にでも起こる自然な現象ですね。

この「つまらない」の悪循環を繰り返していくと「一時的な退屈」から「慢性的な退屈」の方にだんだんシフトしていくそうです。このように退屈から逃げる生活をずっと続けると、やがて慢性的な退屈になっていくのです。

確かに自分の生活を振り返ると、常に新しい刺激を求めて、ちょっとすると飽きて、次の面白いものを探すという生活をしている気がします。

何もしないことに耐えられなくて、気づくと、PCをいじりながらスマフォやタブレットを持っていることがよくあります。じゃあ、いったいどうすればいいのでしょうか。

退屈対応能力とは?

「つまらない」の悪循環メカニズムを断ち切る、退屈対応能力を一言で表現すると「何もしないこと」の素晴らしさを理解して、「何もしないこと」を実行する力です。

「何もしないこと」の素晴らしさを理解するほど「つまらない」の悪循環を自然と断ち切れるようになるといいます。

世界的ベストセラーの著者で幸せに関する世界的なエキスパート、マーシー・シャイモフは、「何もしないとき」に得られる心の平安の状態を「理由なき幸せ(happy for No Reason)」と呼び、理由なく自分が満たされていれば、必要以上に刺激を求めなくなるといいます。

なぜなら自分が満たされていれば、必要以上に刺激を得る必要がなくなるからです。つまり、何もしないときに、理由なき幸せは得られるというのです。

では、具体的に「何もしないこと」とはどういうことなのでしょうか。著者は次の4つの例を挙げています。

1.何も考えずに、ただボーっとする
2.温かいお風呂に入ったあと、ボーっとする
3.公園や自然の中で立ち止まり、花や草木をながめ、自然を感じる
4.瞑想

この4つの例を挙げていますが、これらに共通するのは、自分の「脳」を休ませるというものです。脳科学や心理学の世界では心と脳は深くつながっており、脳をやすませると、心も安らぐと言われているそうです。

そして、こういった「なにもしない」時間が増えていくと「つまらない」の悪循環を自然と断ち切ることができるようになるといいます。確かにこれで、悪循環は抜けることができそうですね。

理想な実現しても「つまらない」はなくならない

それぞれの退屈に関する具体的な対処方法に関しては本書をご確認いただきたいのですが、最後に慢性的な退屈が生じないための最重要ポイントとして紹介されている「本来の自分」を生きる10の特徴をご紹介します。

1.理由なく自分を満たしている
2.他者に対して無条件の愛と感謝を感じている
3.自分にとって大切なことを大事にしている
4.心身共に健康でエネルギーに満ちている
5.自然体でリラックスして、軽やかに生きている
6.過去や未来にとらわれず、今この瞬間を味わい、楽しんでいる
7.好きなもの、愛する人に囲まれて生活している
8.才能を十分に活かしている
9.波に乗って、次々とやりたいことを実現している
10.無難よりも、チャレンジを選択する

テーマパークにはない魅力が満載!全国のおススメの公園

公園に行こう!

「地域のつながり」「地域のコミュニティ」がキーワードになっている今だからこそ、公園に行ってみませんか?全国には無数の公園がありますが、ここでは厳選して20の公園を紹介します。アートがある公園、出会いがある公園、外部の人間でもその地域のコミュニティに混ざることができる公園などその魅力は様々です。魅力あふれる公園の世界を覗いてみましょう。

全国の魅力的な「公園」20選

1. モエレ沼公園【北海道】

 

イサム・ノグチがデザインした公園。ガラス張りのピラミッド建築や直径2mのステレンレスの柱を組み合わせた三角錐と芝生の小さな丘で構成される「テトラマウンド」など随所にみられる個性的な建築も全てイサム・ノグチの作品です。数多くのアートイベントも開かれます。

○住所:札幌市東区モエレ沼公園1-1
○アクセス情報:札幌駅から快速エアポートで約36分

2. 砧公園(きぬたこうえん)【東京】

 

世田谷といえば@setagayamaniac
 
 

世田谷といえばのインスタグラム
2015年9月のランキング第6位は、真夏の砧公園です。雲一つない晴天の公園はとても気持ち良いです!!https://instagram.com/setagayatoieba/    

 
31人がこの話題について話しています
 

 


豊富な自然や広々とした芝生も魅力的ですが、「パークヨガ」を楽しむshapes yoga communityや東京発のコワーキングスペース・PAX Coworkingのメンバーが主宰する「公園 jelly」など公園を使った活動も盛んに行われています。ちなみにjellyとはアメリカの言葉で多種多様な業種のメンバーが集まって仕事をすることです。

○住所:世田谷区砧公園1-1
○アクセス情報:東急田園都市線「用賀」から徒歩20分

3. 万博記念公園【大阪】

 

山本太郎の「太陽の塔」のほかにイサム・ノグチがデザインした噴水群などアートなオブジェがトレードマークとなっている大阪の代表的公園。園内はまるで森のようになっており、アートと自然の見事な融合を目の当たりにすることができます。

○住所:吹田市千里万博公園1-1
○アクセス情報:大阪モノレール万博記念公園駅直結

4. 種山ヶ原森林公園【岩手】

宮沢賢治作「風の又三郎」の舞台としても知られている種山ヶ原の森林を整備して、1993年に開園した公園です。季節ごとに山野草観察会や散策会などのイベントも企画されており、森の案内人にガイドされながら森林浴を楽しむことができます。

○住所:気仙郡住田町世田米字子飼沢30-193
○アクセス情報:水沢インターチェンジから車で30分程度

5. 飯森山公園【山形】

 

かわけん@kawaken123
 
 

飯森山公園。かなり楽しい。

 
かわけんさんの他のツイートを見る
 

 

 

約7万点の土門拳全作品を所蔵・展示する「土門拳記念館」は谷口吉生の手になるモダニズム建築。公園内からは日本百名山の1つ鳥海山を望むことができ、シーズンには1万株を超えるアジサイが咲き乱れます。公園という大きな人工物だからこそできる壮大なアートです。

○住所:酒田市飯森山2
○アクセス情報:酒田駅から車で15分程度

6. 古河総合公園【茨城】

 

頭悪人@ka10159999
 
 

古河総合公園の蓮のはな見頃ですよ、超キレイ

 
頭悪人さんの他のツイートを見る
 

 

 

大きな沼や蓮池を含む約25ヘクタールの広さを持つ総合公園。茅葺の古民家や足利義氏墓所、約2000本の花桃弥生時代以前のものと推定される種子から発芽した大賀ハス、そして「広方様の森」と呼ばる雑木林など景観の美しさが魅力です。文化景観保護と管理に関するメリナ・メルクーリ国際賞を国内で始めて受賞した公園でもあります。

○住所:古河市鴻巣339-1
○アクセス情報:久喜インターチェンジから約30

7. 所沢航空公園【埼玉】

 

ほりこう@C95新刊委託販売中@horikouhorikou
 
 

格納庫にMi-8が眠っていると噂の所沢航空公園にやって来た。

 
ほりこう@C95新刊委託販売中さんの他のツイートを見る
 

 

 

航空機ファンなら一度は行っておきたい公園。YS-11やC−46の実機が展示されているほか、「所沢航空発祥記念館」では飛行機の歴史や日本初の飛行場である所沢飛行場についても学べます。フリーマーケットや熱気球の登場体験会なども随時開かれています。

○住所:所沢市並木1-13
○アクセス情報:西武新宿線航空公園駅から歩いてすぐ

8. 有栖川宮記念公園【東京】

 

ひらりんハット@hirarinHat
 
 

有栖川宮記念公園
無料なので まあまあの感じ

 
ひらりんハットさんの他のツイートを見る
 

 

 

有栖川宮邸跡地に造られた公園で、住宅街にあるにもかかわらず野鳥の観察もできる自然豊かな場所です。参加無料・自由参加・誰でも参加可能な「プレーパーク」は、遊ぶ側としてはもちろん当日飛び入りでサポーターとして参加することも可能。その他にも地域住民との交流を目的としたイベントを数多く開催している公園でもあります。

○住所:港区南麻布5-7-29
○アクセス情報:東京メトロ日比谷線広尾駅から歩いて3分

9. 都立駒沢オリンピック公園【東京】

 

かっしぃ@yaeba_
 
 

駒沢公園からおはやう

 
かっしぃさんの他のツイートを見る
 

 

 

かつての東京オリンピック第2会場として使われた運動公園。10種類もの運動施設のほか、100m刻みの距離表示が記されているジョギングコースとサイクリングコース(どちらも全長約2.1km)が整備されています。体を動かすのが好きな人は必訪の公園です。

○住所:東京都世田谷区駒沢公園1−1
○アクセス情報:東急田園都市線駒沢大学駅から歩いて15分

10. 神奈川県立四季の森公園【神奈川】

 

Φzy@ALZiJPN
 
 

 「今日は昼過ぎには雨は上がる。」、その予報を信じ、傘を差して午前中に出発。神奈川県立 四季の森公園を目指しました。予報は的中して、快適な公園 歩きができました。

 
Φzyさんの他のツイートを見る
 

 

 

45.3ヘクタールの広大な敷地を持つ、横浜の市街地に位置する公園。園内には里山をイメージさせるクヌギヤマザクラの樹木が立ち並び、炭焼き小屋や水車小屋など里山文化を伝える建物も随所に見られます。味噌作り体験や草笛体験、自然観察会などワークショップやイベントが盛んです。

○住所:横浜市緑区寺山町291
○アクセス情報:JR横浜線中山駅から徒歩15分

11. 学びの森【岐阜】

 

マーケット日和@marketbiyori
 
 

各務原市には「学びの森」と「市民公園」というゆるく隣接した素敵な公園があります。そこで素敵なお店や食べ物やさん、おとなりの大学の学園祭や講演会、図書館の青空古本市など盛り沢山のイベントを行うのが「マーケット日和」です。写真は昨年です。

 
マーケット日和さんの他のツイートを見る
 

 

 

岐阜大学農場跡地であり、現在は中部学院大学中部学院大学短期大学部各務原キャンパスが隣接している公園。日頃から学生たちの憩いの場として利用されているほか、毎年11月には公園と市民・学生が一体になるフェスティバルなどイベントも盛りだくさん。市民の積極的な参加による公園作りが展開されています。

○住所:各務原市那加雲雀町10-4
○アクセス情報:名鉄各務原市役所または市民公園前を下車、歩いて5分

12. 22世紀の丘公園【静岡】

 

みかのすけ@mikalime0820
 
 

今日は掛川市の「22世紀の丘公園」

複合遊具ハンパないっす

 
みかのすけさんの他のツイートを見る
 

 

 

「100年かけて美しい樹林の公園を楽しみながらつくり、作りながら楽しみたい」という想いが込められた「地域協働」がキーワードの公園。園内には5つの里と2つの広場があり、農業体験や里山体験、炭焼き体験や森の間伐など公園作りのエンジンになっています。

○住所:掛川市満水1652
○アクセス情報:JR掛川駅北口よりバスターミナル「満水(たまり)線」で「22世紀の丘公園」バス停下車

13. 丹後海の見える丘公園【京都】

 

ターミヤ@tarmiya
 
 

丹後海と星の見える丘公園なう。

 
ターミヤさんの他のツイートを見る
 

 

 

環境問題を知識ではなく、自分の心と体の感動で伝える「京都自然塾」や、木の伐採体験や丸太切り体験などを通じて「人と自然の共生」を体感する「森のプログラム」などコンセプチュアルな試みを数多く行っている公園です。宿泊施設も充実しており、星の観望会は必見。

○住所:宮津市里波見
○アクセス情報:宮津駅または天橋立駅から、「経ヶ岬・伊根方面行き」の路線バス(丹海バス)に乗り約40分「海と星の公園下」バス停、または「波見口」バス停下車。そこから急坂の山道を歩いて15分程度。

14. 梅小路公園【京都】

 

京都ミニツアー「まいまい京都」@maimai_kyoto
 
 

梅小路公園】立ち上げ担当者と巡る、二十歳になった梅小路公園(まいまい京都写真部:ふくながさん撮影)☆ツアーの様子をアルバムにアップしましたhttps://www.facebook.com/media/set/?set=a.900047920071486.1073742944.115086511900968&type=1&l=2fd6079bab 

 
京都ミニツアー「まいまい京都」さんの他のツイートを見る
 

 

 

かつては平清盛らの邸宅があったとされる場所にある公園。毎月第1土曜日に開催される「梅小路公園手作り市」のほか、ロックバンド・くるりが中心となって毎年開催される「京都音楽博覧会」の会場でもあります。

○住所:京都市下京区観喜寺町56-3
○アクセス情報:京都駅各線から歩いて15分

15. 中之島公園【大阪】

 

明治24年に開園した大阪初の公園であり、今も大阪市の中心地に位置する公園。川に挟まれた緑の美しい景観もさることながら、近郊農家の農産物を扱うマルシェや市主催のアートイベントなど多彩な楽しみ方ができるのも魅力です。

○住所:大阪市北区中之島
○アクセス情報:京阪・なにわ橋直結

16. 靭公園【大阪】

 

大阪のオフィス街・本町からほど近い場所にある公園で、周辺にはお洒落なブティックやカフェ・バーが軒を連ねています。2015年の10月3日にはFM COCOLOが主宰するミュージックイベント「風のハミング」も開かれました。ほかにも絵本を通じて家族や地域がつながる「えほんpicnic」というイベントの会場でもあります。

○住所:西区靱本町
○アクセス情報:地下鉄中央線/四ツ橋線・本町駅から歩いて10分程度

17. 兵庫県立有馬富士公園【兵庫】

 

t.yasuoka@bese367
 
 

好天に誘われて兵庫県立有馬富士公園に秋の草花を撮ろうと出かける。そこでは園内にある福島大池の渇水状態には驚くばかり。池底のかなりの部分が露呈し、既にそこに草が生え緑に見える。これを見て同時に兵庫の水ガメ的ダムの貯水状態が気になってくる。

 
t.yasuokaさんの他のツイートを見る
 

 

 

ご当地富士「有馬富士」山麓の県内最大規模を誇る公園です。「県民の参画と協働のフラグシップ公園」。棚田や鳥の道、林や水辺、草地、茅ぶき民家など日本の自然と伝統的な文化を伝える施設が充実しています。

○住所:三田市福島1091-2
○アクセス情報:JR「新三田」駅で下車後、神姫バス20番系統の路線バスに乗り、「有馬富士公園前」下車すぐ

18. 宍道湖グリーンパーク【島根】

 

施設リサーチ/ホームメイト・リサーチ@H_M_research
 
 

宍道湖グリーンパーク」に口コミが投稿されました。
 穴道湖西岸を一望できる野鳥観察舎があります、、、続きを読む http://facility.homemate-navi.com/dtl/60000000000000018765/kuchikomidetail/0000027417// 
  

 
施設リサーチ/ホームメイト・リサーチさんの他のツイートを見る
 

 

 

ラムサール条約に登録されている宍道湖岸のビオトープ公園。月に一度の自然観察会では、鳥や昆虫、植物などを観察できます。また秋にはどんぐりなどの木の実を使って工作を楽しむワークショップも開催される予定です(2015年11月8日、要予約)。

○住所:出雲市園町1664−2
○アクセス情報:湖遊館新駅から歩いて10分

19. 新町川水際公園【徳島】

 

ウオーキング愛好者@pepepopo4466
 
 

日曜日、縁あって、徳島市新町川水際公園で行なわれた“とくしまマルシェ“で買い物。盛大な行事。写真の樹木は、ケヤキ

 
ウオーキング愛好者さんの他のツイートを見る
 

 

 

徳島市の中心、新町川のほとりにある公園。公園内の木道「しんまちボードウォーク」では多い時には50もの店舗が並ぶ「新町ボードウォークパラソルショップ」(毎週土日)、徳島の農産物や加工品のお店が並ぶ「とくしまマルシェ」(毎月最終日曜)が開催されています。

○住所:徳島市南内町2-4
○アクセス情報:徳島駅から歩いて8分

20. 希望ヶ丘公園【沖縄】

 

国際通りから歩いて10分ほどの場所にある、南国感満載の植物が生い茂る静かな公園。1年に1度の「Sakurazaka ASYLUM」では全国各地から集まったアーティストによるライブや県内の飲食店や雑貨店によるマルシェが開かれます。

○住所:那覇市牧志3-2
○アクセス情報:牧志駅から歩いて7分

公園には「何か」が待っている。

公園には確かにテーマパークのような派手さはありません。しかしだからこそ地域に根ざした「出会い」「アート」「自然」があります。公園にあるはずの「何か」を探しに、まずは自宅の近くの公園に出かけてみませんか?

「モナ・リザ」はなぜ名画なのか?

名画が心に響かない、ということはありませんか?


世の中には名画と呼ばれる美術作品が古今東西あります。しかし、名画を目の前にしても「なぜこれが名画?」と思うことも多々。

「世間的に名画だから、これは良い作品なんだ」と思ってみても、どうにも納得できなかったり、感動できなかったり……。

それは果たして自分の感性で本当に観ているのでしょうか?

名画=素晴らしい作品ではない


名画とは、表現が豊かである、心の打つような叙情性がある、技術がずば抜けているなどいろいろ言われていますが、名画とは、そういったものが優れているわけではありません。

名画以外にも、技術的に優れている絵画は他にもたくさんあります。さらに言えば、模写も技術的には原画と同じぐらい優れていると言っても過言ではありません。

では、世間で言われている「名画」とは、一体何なのか?一般的に「名画」と言われているものには、以下の3つが基準になっていることが多いと言われています。

1. 歴史性がある作品が、名画になる!

歴史性がある作品とは、長い年月を経ても今なお、歴史の教科書に載っている作品のこと。

社会の荒波に揉まれる中で生まれた作品は、時が過ぎてその当時が歴史になるとともに、その作品も歴史の証人として残る、というわけです。

わかりやすい例が、ウジェーヌ・ドラクロワの《民衆を導く自由の女神》。歴史の教科書で目にしたことのある人が多いと思います。

この絵画は1830年に起きた、フランス7月革命を題材にした絵画で、第二王政復古の政府に反対した共和主義者がパリで引き起こした人民の蜂起を描いています。

今や、フランス革命を語る際に必ず登場しています。

ほかに有名な作品といえば、パブロ・ピカソの《ゲルニカ》。スペイン戦争の悲劇を描いたこの作品も、現代にも通じる作品として遺されています。

こうした作品に多く共通しているのが、「巨匠が描いている」という点。生存時より画家として名を馳せ、政府や国王、教会などから依頼があって絵を描き、有名になっている事例が多いです。

ピカソの《ゲルニカ》の場合、当時すでに有名な画家でスペイン共和国からパリ万国博覧会用の絵をと請われ、思案中だったときに、ゲルニカ爆撃を知り、この絵を描いて大スキャンダルになりましたが、結果的に後世に残る作品になったことは間違いありません。

2. 後世への影響力(時代を超えて、影響を与えている)

前述と似ているようですが、こちらは歴史とは関係なく、美術史あるいは美学の観点から絵を観たときに美術界へ影響を与えた作品、というものです。

たとえば、エドゥアール・マネの《草上の昼食》、ポール・セザンヌの近代美術、ジャクソン・ポロックアンディ・ウォーホルなどの現代美術絵画…。その当時の話題性を担ったものが、後世への影響力が強く、名画として名を馳せています。

ポール・セザンヌ《リンゴと鉢植えの桜草のある静物画》1890年頃、油彩、メトロポリタン美術館

「近代美術の父」であるセザンヌがなぜそう呼ばれているかと言うと、新たな絵の描き方を始めたからだと言われています。

印象派の画家たちが戸外に出て絵を描くようになり、新たな美術旋風を巻き起こしているなか、セザンヌは、上記のような静物画を描きます。

この絵は、リンゴが落ちそうで落ちない…(実際にこの構図でリンゴを置くと、たちまちは崩れてしまう)絶妙な構図を生み出しています。このような描き方から、新たな絵の描き方が模索されました。

また、ジャクソン・ポロックは、「ドリッピング」「ポーリング」などの技法を用いて、現代美術を切り拓いた先駆者として有名です。

彼はピカソの画集を見て「みんな、あいつがやっちまっている!」と悪態をついたという逸話が残っています。

そうやってお互い、影響しあったからこそ、新たな技術・新たな視点が生まれてきたと言えます。

こういった作品の特徴の多くは、「新しい技術・新しい視点」で創られている、ということ。言ってしまえば、その新しい視点をいち早く発見したかどうか、でもあります。

もちろん、その“新しさ”は何でも良いわけではなく、そこに解釈・価値観が埋め込まれているかどうか、が大切になります。

モナ・リザ》はなぜ名画なのか?


レオナルド・ダ・ビンチの《モナ・リザ》は、不敵な笑みを浮かべていて、どこか不穏で「一体なぜこれが名画なのだろう」と言う人が多いと言われています。

実はこの作品において初めて「スフマート」という技法が使われています。この技法は、作品のボリュームなどを増すために透明な層を上塗りする技法で、その色彩の変化が肉眼で見て取れないほどですが、わずかな陰影をつける技法のことです。

その陰影こそが、《モナ・リザ》の絶妙な口元を表現しています。ただ観たままを描くのではなく、表現方法としての技法を用いているという点において、この絵画は名画であると言えます。

この絵が好きか嫌いか、感動するか否かで観ると悩んでしまう人も多いでしょう。美術の価値は感性だけではわからないところもある、というのが現実です。

けれど、なぜ名画なのかを知ることによって、絵の見方が変わり、鑑賞方法が変わってきます。

美術鑑賞には知識が必ず必要とは限りませんが、名画を鑑賞する際にはその背景を知っておくことで、より深い内容でその作品に触れることができます。

名画を無理に好きなる必要はない!


名画を無理に好きになる必要も、無理に感動する必要も全くありません。もっと言えば、名画が感動する作品ではないことが多いもの。

名画と言われる作品を鑑賞する際には、名画と言われる背景を知り、その上で作品を観ることで、より美術に関する知識を増やすことができる、というメリットがあります。

美術鑑賞を新たに始めた!という方は、まず名画や有名な絵を観て、それから自分の好きなジャンルや絵画を探していくとよいと思います。

では、一流名画ではない作品を鑑賞する際には、一体何に気をつけて観れば良いのか。それはまたの機会に……。

まだ食べられるのに捨ててない?賞味期限問題に学ぶ「常識の疑い方」

大量の食品ロスの原因とは?

平成22年度の農林水産省の推計によると、日本では年間500〜800万トンもの食品ロス(まだ食べられるにもかかわらず廃棄されている食品)があるとされています。

これは世界全体の食糧援助量の約2倍に匹敵する量です。大量の食品ロスの原因の1つとされるのが「賞味期限」です。ここでは食品ロス問題の専門家である井出留美さんの著書『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』(以下、『賞味期限のウソ』)を参照しながら、「賞味期限=安全の基準」という常識の正体を暴くとともに、常識全般の疑い方について考えます。

なぜ賞味期限は短い?日本人の過剰な安全主義

井出さんは『賞味期限のウソ』の中で、日本で賞味期限が必要以上に重要視されるのは、日本人の過剰な「ゼロリスク志向」に一因があるとしています。私たちはつい「食品は安全でなければならないし、それが当然である」と考えがちです。

しかし専門家からすればこれはありえないことだそうです。なぜなら食品は食品添加物や農薬などの化学物質のほか、ウィルスや放射能などのリスクを、常に抱えているからです。

もちろんこれらは大量に摂取すれば命にもかかわりかねませんが、微量であれば大きな問題にはなりません。にもかかわらず日本人はリスクがゼロではないとわかるやいなや、「けしからん」と怒り出します。

これではメーカーも極力リスクを排するために賞味期限を短く設定せざるを得ませんし、卸や小売も非常に早い段階で廃棄・納品拒否せざるを得ません。

実際日本の食品小売店の多くは「3分の1ルール」といって、賞味期限の3分の1を過ぎた商品をメーカーや卸に返品(納品拒否)してきました。そしてメーカーや卸もこれを受け入れてきました。これは私たちが日常で使うスーパーやコンビニでも同じです。

「捨てるコスト」は価格に転嫁される

こうした慣習は日本の食品を安全にしたかもしれません。しかしこの必要以上の安全性と引き換えに私たちは大きな損をしています。例えば井出さんはスーパーよりもコンビニの食品が高い理由として「『捨てる前提』で、『捨てる費用』があらかじめ商品価格に織り込まれていること」(前掲書p95)を挙げています。つまり私たちは「いつでも安全安心な食品が手に入る」という環境を、お金で購っているのです。

これはコンビニに限った話ではありません。居酒屋やファミリーレストラン弁当屋にパン屋にケーキ屋……飲食に関係するほとんどの業態は、廃棄コストを商品価格に加算しています。

確かに廃棄コストを抑えて低価格を実現すれば儲けにつながるため、捨てない努力をしている企業や店も少なくありません。井出さんは著書の中でこの状況を心強いと評価しています。

しかし農林水産省の平成22年度推計によれば、500〜800万トンの食品ロスのうち300〜400万トンは食品関連事業者から出ているとしています。このことを考えると全く楽観視はできません。

「本当に賢い食品の買い方」3つのポイント

確かに食品の安全は大切です。しかし大量の食品ロスを出し、しかもそれをお金で購っている今の状況は、消費者が自分の首を絞めているとしかいいようがありません。

「メーカーが先に行動を起こしてくれれば……」と考える人もいるかもしれませんが、ここはまず自分から行動を起こしましょう。以下では『賞味期限のウソ』をヒントに、食品を賢く買うための3つのポイントを紹介します。

●「買う」という行為を見直す

買うということは、その商品を支持するという姿勢を表明すること。
引用:p131

私たちは日常的に「買う」という行為をしていますが、それがどういう意味を持つかは考えません。しかしこの行為は商品を支持し、商品のあり方を支持する姿勢の表明です。

食品でいえば、安全を維持するための廃棄を前提としたビジネスモデルも支持する姿勢の表明といえます。この事実を受け止めたうえでどう行動するかは個人の自由ですが、全く考えずに支持し続けてしまうと、前述のような経済的な損失を甘んじて受けることになります。逆にしっかり考えて行動すれば、今よりもっと納得のいく買い物ができるようになるでしょう。

●「正しい損得勘定」を身につける

「1個300円のところ、2個なら500円」という類の売り文句は、日々スーパーで買い物をしている人なら一度は見たことがあるはずです。ついつい「それなら2個がお得!2個買おう!」と2個買ってしまう人も少ないでしょう。

しかし本当に必要ならばともかく、最終的に1個を腐らせてしまって捨ててしまうようでは、1個を500円で買ったのと同じですから、得をするどころか損をしています。それならばちょっと贅沢をして1個400円のものを買ったほうが、満足度も高かったはずです。こうした正しい損得勘定こそが、経済的にも精神的にも賢い買い物につながります。

●空腹状態でスーパーに行かない

米国コーネル大学の研究では「空腹状態で買い物をするとハイカロリー品を選びがち」という結果が、そして米国ミネソタ大学の研究では「空腹状態で買い物をすると買う金額が64%高くなる」という結果が出ています。

後者の研究では空腹時に胃で分泌されるグレリンという物質が、購買行動を活性化させるということまで明らかになっています。このように空腹時にスーパーに行くと健康面でも経済面でも損をしてしまいます。賢く買い物をしたいのであれば、スーパーに行く際はくれぐれも何かをお腹に入れてからにしましょう。

賞味期限問題に学ぶ「常識の疑い方」


ここまでで「賞味期限=安全の基準」という常識がいかにアバウトで、しかも消費者自身の首を絞めているかが明らかになりました。最後にこの賞味期限問題から、常識全般の疑い方を3つのステップに分けて簡単にまとめておきましょう。

●自分の中の「常識」を洗い出し、最初の「なぜ」を投げかける

まずは問題となる常識を発見するところから始める必要があります。例えば「なぜ携帯の機種代は実質0円になるのか」「なぜYouTubeは無料で観られるのか」という切り口ならばビジネスモデルを明らかにできるでしょうし、「なぜ子育ては難しいのか」「なぜ企業で働くのか」といった切り口ならば人生に関わる問題にアプローチできそうです。今回取り上げた食品の場合なら「なぜ賞味期限切れの食品は危ないのか」という切り口です。

●「なぜ」を3回以上繰り返す

最初の「なぜ」だけでは常識から抜け出すことはできません。そのためには何度も「なぜ」を問いかけて、掘り下げて行く必要があります。「なぜ賞味期限切れの食品は危ないのか」という問いは賞味期限切れの食品は危ないという前提に立っていますが、この問いの答えは「危ないとは限らない」です。

これを「なぜ」で掘り下げれば「賞味期限の決め方はアバウトだから」という答えが導かれ、さらに掘り下げれば「不確定要素が多すぎて明確に決められない」といった答えが考えられます。さらに掘り下げ、切り口を変えれば別の答えを導くこともできるでしょう。

●それでもなお「常識」を信じるかを判断する

ここまでくれば「どうやら賞味期限は完璧な安全の基準ではなさそうだ」と気づきます。このうえでなお賞味期限を安全の基準とするか、または自分の目や舌だけで判断するか、あるいは賞味期限を目安としながら自分の目や舌でも判断するかは個人の自由です。

大切なのは常識に依存せず、自分で判断すること。それが買い物だけでなく、ビジネスや私生活あらゆる場面で納得のいく選択をするうえでの最重要ポイントです。

常識という便利な言い訳に依存していてはいけません。自分の頭で考え、自分の意思で行動する。それこそが賢く生きるための唯一の方法です。そのためにもまずは自分の中の常識から、疑ってかかる習慣をつけていきましょう。